[知の世界の構造 004]
現代に生きる私たちの思考回路は、深いレベルで西洋知の洗脳を受けています。
しかし、東洋知から見れば、西洋知は言葉による「分別」で真理を汚しているだけ。
例えば、ビジネスや教育のあり方もそうです。
理解してから上に伝えるとか、下に合わせて教えるとか。
これらはすべて自分を基準とした、自己都合で優劣をつけた分別。
何が得られるのか、どう落とし込むのか、こうした答えやベネフィットを他人に問う行為、その分別そのものが西洋的とも言えましょう。
一方で、東洋には、そもそも西洋的な「教育」という概念がありません。
むしろ、東洋は「教えない」という教え方。
そのため、西洋の先生と生徒の関係と、東洋の師匠と弟子の関係は異なるものです。
知識に優位性のある者が、無知の者に教えてあげるという関係か。
自ら体得するために「教えず、教わらず」というあり方の関係か。
人から強制されて学ぶことを、学びと考えるのか。
真に学ぶべきものを、自らの力で学んでゆくのか。
自分の理解が追いついていないと言って、やらない理由を探すのか。
ついていけるかどうかではなく、つねに「今ここ」にある最高到達点に向き合うのか。
何を学ぶか以前に学び方を知ることが大切です。
━━━━━━━━━━
▼COLUMN:知の世界の構造
[004] 何を学ぶか以前に学び方を知る(このページ)
━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━